SSブログ
ギター・機材 ブログトップ

2018楽器フェア [ギター・機材]

2018年10月21日(日)

何年かぶりに楽器フェアに行ってみた。(BIGサイト)

IMGP3236.JPG

ASTURIAS GUITARはいつも注目してしまう
IMGP3238.JPG

ずっと国産で頑張っていますね
IMGP3237.JPG

これは・・・
シングル3連でストラト風マウントのアコギ
IMGP3242.JPG


今回一番のお気に入りはこれかな
これがタップできれば最強です
IMGP3244.JPG

IMGP3246.JPG

かわいいオレンジ
IMGP3251.JPG

ウクレレまで・・・
IMGP3247.JPG
nice!(5)  コメント(0) 

エレガットを再塗装したら失敗したの巻(^^  その後追記 [ギター・機材]

2018年9月24日

前回ステージでボサノバを演奏した時に、エレガットが薄~くハウっている感じがで
気持ち悪かった。昔からGODINは狙っているものの、なかなか手が出ない。昔し買った
ギターシンセもGODINなら活かせるからな~と、夢を見続けているのですが・・・

最近「BOOKOFF」の中古楽器の数も多く、珍しい機種があったりするのでよくサイトを
閲覧しているのだが、見つけてしまった。ソリッドのエレガットが2万円台!
BOOKOFFさんは楽器屋ではないので、中古楽器としてのレベルや品質は自分で探る必要
がある。取扱店舗に電話して気になる点を解決してゆく。その上で納得できればお買い得。
自分で修理もできるしね。(ギターはネックが命で、そこさえOKならいかにでもなる)

そんな事をしていたらこちらが到着した。
IMGP3176.JPG

COODER(TAKAMINEの廉価ライン)TCS-550WR
お気入りはテレキャススタイルのボディーとコントロール類がTOP面のツマミになっている点。
ほとんどのエレガット(エレアコも)のコントロール類はボディーサイドのプリアンプ部に
スライドバーの形状で取り付けられているのだが、操作性には問題が多く好きではない。
また、ネックにもバインディングが入っているのもお気に入り。エレガットとして欲しい色は
ナチュラルなんだけど、中古を探し続けても出てこないのでワインレッドのこいつを、いつもの
再塗装込で目的の状態に仕上げようというのが購入動機。安いので失敗も許せるのでね。

IMGP3179.JPG IMGP3181.JPG


【それでは改造に入りましょう】
まずは塗装の為に部品を全部取ります。
IMGP3186.JPG

前回の経験からサンダーで一気に塗装落とし・・・と思ったら、今回のは安物に多いポリ系塗装で
一層目を落とすのに2日かかりましたよ・・・フゥ~
IMGP3187.JPG

IMGP3196.JPG

次に、サンダーで2層目も落としてゆきます。この時点では綺麗なシダーTOPが現れたな~と喜んで
いたのです  が   
IMGP3205.JPG

ついでに、安いのが付いているだろからと、前もってペグも購入しておいた
IMGP3201.JPG

IMGP3204.JPG

「塗装してみたら、サンダーの傷がめちゃくちゃ目立つじゃないですか~(ToT) 」 
IMGP3370.JPG

でもこれも雰囲気の内として、早速LIVEで使いました
IMGP3373.JPG


2018年12月15日【追記】

来週22日(土)にステージがあるのだけど、この汚い状態では気分も落ちるので再度塗装をはがすことにした。と言っても今の塗装は仮で薄く塗っているので紙やすり#180番ぐらいで簡単に落とせる。
IMGP3449.JPG

仕上げは#400番で表面をツルツルにしてとりあえず今回はこのまま
IMGP3452.JPG

ついでに弦交換をしておこう。今回はド定番のダダリオ「ProArteノーマル」
IMGP3453.JPG

IMGP3470.JPG

IMGP3471.JPG

シダーの節目とかに塗装が染み込んでいてこれ以上落とせない・・・
IMGP3474.JPG

【追記】
学生時代の仲間、栃木のヤマさんから「元のままでよかったんじゃね[あせあせ(飛び散る汗)]」との暖かいお言葉をいただいた。
ちっ[ちっ(怒った顔)]


nice!(6)  コメント(0) 

ストラトの改造・再塗装 リフィニッシュ [ギター・機材]

2018年1月7日


ギター少年(?)の夢の中に「 Myギターの再塗装をしてみたい 」と言うのもがあるのをご存知でしょか。演奏性能の向上や音質を好みに変更する目的でのパーツ交換は比較的手軽なカスタマイズで多くの人が経験するのですが、この度、中学生の頃からの夢であった再塗装に手を出すこととなった記録をご覧ください。(長文となります)


-------------------------------------------

1.中古のストラト買うぞ
2017年10月よりしばらく休んでいたBAND活動に参加する事となる。J-POP歌もののバックとなれば使い慣れたストラトが適しているのだが、息子が名古屋に持って行ってしまっている。よし、安いの買ってカスタマイズを楽しむかと中古市場からこちらを¥24,000で購入。状態は新古品に近く日本製の細部の処理は思ったとおり良く中古楽器として当たりだった(゚∀゚)

IMGP1906.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP1904.JPG
Fernandes LE-1 JP
2010年頃の製品で今では貴重な国産。パーツがしっかりしたものならフェルナンデスでも何でもOK。音は後から作れるもんね。約7諭吉の機材を安く手に入れた感じ。ただ唯一今回購入機材にはこだわりからくる仕様上の条件があった。

---------------------------------------------

2.バインディングおたく
中学の時にWestminsterのストラトを初めて手にした時、サイド部の丸められた処理やコンター加工がアメリカの(West~は国産だが)デザインを感じさせちょっと大人になった気がしたものでした。

fen_013-1012-303d_2.jpg

時は流れ、ガットギターやフルアコに手を出すようになって気が付いた。ギターのデザインにはバインディングが不可欠なのではと。バインディングとはボディ、ネック、ヘッドストックなどの角に沿って付けられた縁飾りのことで楽器の角を衝撃から保護する役割も持つ。素材には、セルロイド、木材、貝殻などが使われデザイン性の高いものもある。

IMG_5176.JPG

なぜバインディングが好きになったのか?多分前面から見たときに物の淵がはっきりして見えるから。またギターの元々の構造がトップ・サイド・バックの3面から構成されてきた(バイオリンの様に)歴史を無意識に感じ、角がある物が正義に感じているのかもしれません。ストラトのカッティング(演奏種)音とバインディングオタクを満足させるデザインを追求すると世の中にはあるのですね~

02_japan_st68ho_1.jpg51YDylAB++L.jpg1017-539x650.jpg
(画像は各種サイトから借用しました)

当然この感じを探してみたのですが中々巡り会いません。そこで今回のフェルナンデスを発見した時からピンと来ました。該当機種は色目が薄いためバインディングが目立ちませんが、好みの色に塗装すればいいじゃん。

------------------------------------------

3.塗装の剥離
実はこのデザインは塗装初心者にも都合が良いのです。なぜなら区切りがあるからトップだけの塗装が可能なのです。世の中の先人達のブログから情報を収集し塗装の剥離に挑戦。まずは分解。

IMGP1911.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP1927.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
1面だけだからと#100位の紙やすりでスタートしましたが、下地が出るまでに相当時間がかかる(試しの1ヶ所で20分程)。こうなれば近所のホームセンターからサンダーをレンタルして一気に剥がすぞ!レンタル料金は¥450/日でこういった作業には大変助かりますね!

IMGP1984.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
問題発生:機体の説明ではトップ材は5mmのベニアで綺麗なキルトメイプルの杢目が出ていた。これを残してさらに目立たせる塗装をイメージしていたが、サンダーで剥離しているとキルトメイプルの木目は紙の印刷物であっという間に剥がれてしまった! 少し予感はあったのです。同じ機体の写真を調べていると杢目の出方がどれも全く同じだったから。こうなったら好きな杢目の突き板を貼ったらいいのではないかと。ただ、端のバインディング部処理のアイデアが思いつかない。

IMGP1990.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP1987.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
全部剥がすのに1時間かからなかった。サンダー恐るべし!全部剥がすとベニヤの木目はシナ材の柾目っぽく、このままでも着色すればいいかもと難度の高い突き板加工は次回に譲ることとしました。

---------------------------------------------

4.塗装
ここからが問題です。情報によると先人達の苦労話が多い部門です。ポリエステル、ウレタン、ニス、オイルフィニッシュ等、それぞれ一長一短の様子。下地処理で砥の粉やステンを行うのか・・・色々考え、今回選んだのはこちらの一選のみ。水性ウレタンニス。色はローズにしてみました。

IMGP2009.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
#1200番の紙やすりで塗装面をつるつるにしてから直接1回目の塗装を。木材に染み込む様子もなく乾きも早いし匂いもほとんどない。拍子抜けするぐらい簡単に進むぞ。

IMGP1991.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
2時間ほど時間をおいて、塗装面を軽くやすり2回目の塗装へ。濃くなりすぎないように水で薄めてみた。この辺は料理と一緒でやりすぎは元に戻せないからね。

IMGP2001.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
あらあら、本当に問題なく数時間で塗装が終わったよ。マスキングテープを剥がすと思惑通りバインディングと塗装色のコントラストがくっきりしてる。

IMGP2005.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
細かいところは見ないでね

IMGP2007.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
ついでに¥100/個で購入した黒のピックアップカバーを少しやすって

IMGP2002.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
借り置きの図

IMGP2006.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
--------------------------------------

5.塗装終了
今回、安い機体だったからこそ思い切ってできた再塗装でした。出来上がりに関してはとても満足しています。色目が好みに近く製品から探すことは難しい微妙な風合いとなりました。初塗装としては100点満点を付けてよし。突き板加工はいつかしてみたいけどね。

IMGP2125.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP2122.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP2136.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP2141.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP2143.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding
IMGP2146.JPG
ストラト バインディング 再塗装 Stratocaster binding


【追記】
2018.1.21
ステージの現場で使用してみた。色は明るめでステージ映えしたと思う。ただ会場のJC使ってマイクを立ててもら環境だったが、音量やモニターの関係で満足する音は作れなかった。ま、まだ3ヶ月しか使ってないからね。これから

S__3653717.jpg







ワシン 水性ウレタンニス オールナット (300mL)

ワシン 水性ウレタンニス オールナット (300mL)

  • 出版社/メーカー: 和信
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アコギのレコーディング環境 [ギター・機材]

2016年3月6日(日)



アコギソロギターの録音


【ピエゾピックアップの限界】

「アコギの演奏動画をキレイな音で残したい」 この趣味を持つ人のテーマだと思う。試しに導入したコンタクトピックで1曲UPしてみたが聞き直すと納得がいかない。根本的な構造としてトップ材の振動を拾っているだけなのでしょうがないのだが、本来その楽器の持つアコースティック感を拾う機構ではない。なので出てきた電気信号を加工する方向になってしまう。もちろんステージ等ではピエゾ-ラインが圧倒的に扱いやすいのは明確。だから足りない音を高額な機材で補う手法が成り立つのだが、自分のしているアコギソロでは出ているままの音を使いたい。そうなるとやはりマイクで拾うしかないのです。


【コンデンサーマイクの選択】

そこで研究を進めた結果、次のような経験も重なりコンデンサーマイクを導入する事にした。昔バンドで使用していた安物のダイナミックマイクが家にあって、ミキサーにつないでギターの音を拾ってみた。すると入力が小さすぎ、当然ゲインを上げるとノイズ成分が増してくる。でも、望んでいる楽器そのものの音は再現できていそうな雰囲気があるではないか。入力を稼ぎノイズを抑え繊細な弦鳴りを拾うとなればコンデンサーマイクの登場です。幸い数年前に導入していたミキサーにはXLRの口があり電源供給できるのでコンデンサーマイクが使える。そこでググって調査を進めて行く。コンデンサーマイクは数万円の価格帯が常識の様子だがそれはお父さんの守備範囲に入らないぞ。大好きなB級品を漁ってみると怪しげな商品があふれている。よし、今回もお試し購入としてさらに最安値帯のC級品に行ってみよう!


で、届いたのがこちら Neewer[レジスタードトレードマーク] NW-700 プロ コンデンサーマイクセット ¥2,450
IMGP2152.JPG


キャノンケーブルSilk Road LM203-3 ¥997
IMGP2138.JPG


ついでにこちら 伸縮自在 デスクアーム式 卓上 マイクスタンド ¥1,337
IMGP2153.JPG


早速セッティングしてみた
IMGP2156.JPG



【所感】

この商品でコンデンサーマイク本来のインプレとはならないだろうが、とりあえず今欲しかった音が出てきたのでとても楽しいぞ。気になっていた入力レベルは十分に稼げているし、そこで出ている音を再現しているように聞こえるから導入目的に対しては大満足のレベルでクリアできた。以下、コンデンサーマイクを使用して感じたこと。

・入力レベルが大きいい
・繊細に音を拾う為、録音時に周りの音に注意(外の車やPCのファンの音さえ拾う)
・高域成分が多い(製品特性か)
・イコライザーが乗りやすい(微妙な味付けができる)
・アコギに対するマイキング(マイクの向きの変化)で音色を操れる
・録音している気分になれる^^

さて、この先A級品のマイクに移行した場合だが、10倍の値段が10倍いい音になる話ではない例のやつだろうなと感じています。マーチンはいい音がするが目隠ししたら1/10価格の国産と聞き分ける耳は保有者以外分からないのではとか、Fジャパンのストラトで十分だったりとか。確かに違う、違うが使用者側の微細なこだわりの範疇に入ってくると残念ながら視聴者側には届かない例のやつです。ま、これはB級品好きの言い訳です。でも、物事の真実を理解しポイントを見誤らず研究を重ねると、B級品探しの旅ほど楽しいものは無いのではないかな。
(といいながら、先日試奏したFURCHは良い楽器だった!ネック・指板の出来がもう最高)

アーム式 卓上 マイクスタンドの方ですが、思っていたよりサイズが小さかったです。各アームが40cmぐらいで直線に伸ばして最大90cmかな。自分の使い方ではちょうど良かったですが、机の向こう側にセットしたい場合は、距離が稼げない可能性が大きいですよ。ただ、ちゃんとした奴は高いからね・・・  音屋さんでも50cm×2のやつで8千円ほどするからね。動作はスムーズではないです。各関節がギシギシしてる感じでバネでスっと戻るものではありません。ただ、680gのマイクはアームを水平にしても問題なくキープできます。

さて、楽器本体が2万円台、マイクが2千円というD級超最低ラインのレコーディング環境でどこまで行けるのか試してみようではないか^^
IMGP2148.JPG



-----------------------------------------------------------



しかし、今の世の中便利だと思いませんか?ネットで新しい分野の勉強をして知識を増やし、欲しいモノが出てきたら関連商品の情報まで候補が出てきて、使用者の使用感がわかり、クチコミも偏りが出ないほど多くの意見を参考にでき、動画で商品や機能・使用感が理解でき、実物を見ていないのに(高額品や衣類は無理。衣類は生地感やフィット感、靴で言えば履き心地が判断材料として重要だから)慎重派の自分にでも購入できるだけの判断材料を探すと十分に揃う。判断できたらポチっとするだけで翌日に品物が届いてしまう。届いてからも問題があれば着払いで返品・交換ができる。
自分も先人達の発信する情報がものすごく参考となる(良くも悪くも)との考えから、自分の経験を記事に残すようになった。昔も書きましたが、世の中、同じことを考えている人が多くて、商品名や使用感・インプレを求めてブログ検索して訪問いただく読者が多いのです。











nice!(12)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アコギ用 ピックアップ A1-OSJ [ギター・機材]

2016年2月7日(日)


人生初の鉄弦アコギの動画撮影の為にピックアップを検討した。
ピエゾの音はどうしても淋しい感が出るのでマイクを立てるのが正解なのでしょうが、オジサン的には費用を抑えてどこまで行けるのかを検討したい。流行りのマグネチックはエレキ感が強く思うので最終的にはブレンドしなきゃならないだろうし、ブリッジ下のピエゾはそのプリプリ感が一番好みでないために、あえてノンピックアップの楽器にしたのでそれも選択肢にない。世の中を探すとこんな安物が人気の様子なので、実験的購入をした。

【アーテック 着脱可能粘着剤使用 ピエゾピックアップ A1-OSJ】 1,922円
IMGP2003.JPG


ピックアップ部(銀色の)は、付属されている粘着剤により、何度でも取ったり付けたりが可能で、貼り付け位置でサウンドがガラリと変わる。1弦側~6弦側やブリッジ下ボディー部など色々試してみたが、一番ピエゾ感が取れるのが写真の1弦側ブリッジ上と感じた。
IMGP2067.JPG


ケーブル周りは、エンドピンに引っ掛けてシールドをつなぐ作りで意外に使い勝手が良い。ブラブラするがボディーを傷つけるような素材ではないため付けっぱなしでOK。もっともオールドマーチンとかだったらそうもいかないでしょうね。
IMGP2076.JPG



---------------------------------------------

さて、肝心の音の方はどうなのか・・・
次の動画で使用しております。

1.Billy Joel - Just the Way You Are Solo Guitar cover
2.
3.


【A1-OSJ インプレ】
定番通りボディー部に貼るとピエゾピエゾした安い音です。今回のようにブリッジ高音弦側に貼ると音量が増し、高音のみが強調され、低音がスポイルされる特殊な音となります。このままピックアップの直音では使えません。自分は「ギター⇒エフェクター(G2.1)⇒ミキサー⇒PC」としているので (その機材は 過去の記事 で) イコライザーで低音部を持ち上げています。なので、ピエゾの霧のかかったようなモヤモヤ音さえ出てこなければあとはなんとか音を作り込める (ごまかせる)。この安いマイクでも音さえ出してくれればとりあえず十分かもしれない。尚、エフェクターではディレイとリバーブを、イコライジングは卓側で調整してみています。



【故障記録】
2016年2月20日(土)、久々にライン接続したところミキサーに入るレベルが超低くなっていいる。結線を調べるも問題がない。ピックアップ部を叩くと強い入力があった後ノイズが入った。何度か叩いたいると入力が復活したが不安定な状態なので、即Amazonへ連絡を取ると、故障扱いとのことで即交換品を送ってくれた。故障品は着払いで返送。この完璧な対応はさすがNet通販最大手ならではで気持ちが良い。届いた交換商品には今のところ問題はない。が、Chinaなので品質は期待できないね。ま、こんなのも織り込み済みで買ってますから^^




ARTEC A1-OSJ ピエゾピックアップ

ARTEC A1-OSJ ピエゾピックアップ
価格:2,176円(税込、送料込)

L.R.BAGGS M-1 Passive アコギ用ピックアップ

L.R.BAGGS M-1 Passive アコギ用ピックアップ
価格:19,800円(税込、送料込)








nice!(11)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アコギ 購入 [ギター・機材]

2016年2月6日(土)

今頃ですが 「今年も宜しくお願いいたします^^」

昨年末に入院・手術を行い、今年に入っての自宅療養が思いのほか長引いたためブログにも手がつけられないでおりました。その間、記事のネタはストックしていましたので、順次UPしてゆく事とします^^


さて、衝動的(でもない)にこれを購入しました。
IMGP1987.JPG

箱こそテーラーですが、中身は違うんです。
IMGP1991.JPG

こんなアコギです(鉄弦のアコギは人生初所有)
IMGP1993.JPG
Merida Extrema / Cardenas Series C-16GS
【主な仕様】
BODY TOP Selected Solid Engleman Spruce
BODY SIDE/BACK Selected Mahogany
Bindings Black ABS
NECK Mahogany
Fingerboard Rosewood
Scale 596mm
Nut Width 43mm
Bridge Rosewood
Nut&Saddle Black TUSQ

イシバシ楽器が輸入販売していたラインで、ヨーロピアンスタイルを基調としながらもご他聞に漏れず中国の工場で製造。コスパ的には面白い楽器だと思う。ただ、もうすでに販売終了のラインです。価格は新品で2万円台に値下げしていました。テーラのGSminiが8万弱なのでこれを見つけた時はかなりお得な気分でした。なんせGSミニと仕様が変わらず、形状もほぼ同じ。かえってこっちのほうが凝ったデザインをしているので気分は悪くない。出音を比較したが、テーラーの方が低音成分は多かった。キラキラ感とサスティーンはほぼ同等で、ネック幅は両者43mm、テーラーの方が薄かったが自分はネックには厚みが欲しいタイプなので◎。また、自分の用途は後述のピックアップ利用でのLINE録りなので、生音にこだわりは少ない。もっとも、生音を追求するのならこのサイズに手を出さないだろうしね。

650mmのレギュラーサイズとの比較で小ささが判ります
IMGP1995.JPG

使い始めるとやはり出荷時の012は貧弱弦に慣れてきた自分にはきつく、011に交換することとした。ついでに6弦側のブリッジサドルが少し高いので削ってやることにした。なんとタスク(TUSQ・人工象牙)は弾くとキンキンと金属音がするんですね!これでキラキラ感が増すんだね。 おっと、削っていたら少しやりすぎた ^^
IMGP2012.JPG

初めてのアコギ弦交換!エレキとガットギターばかり使っていたからね^^ 弦はイシバシ楽器でサービスしてもらったガリストリングス。フィンガーな自分には011がちょうど良いかも。
IMGP2008.JPG


生音を撮ってみました


IMGP2030.JPG

IMGP2036.JPG

IMGP2039.JPG

IMGP2043.JPG




【使用インプレ】
ネック幅43mmはもう少し太さが欲しい。ガットでフィンガーピッキングしてきたから弦間の狭さに慣れが必要。
弦長596mmももう少し長さが欲しい。でも630mmを試奏したが長く感じるのでちょうど良いところは少ない感じ。
以外はとても良い楽器です。B級楽器もこだわって探すといい物に出会えます!







nice!(9)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
ギター・機材 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。